Lessons
みんなのレシピを本に!オレンジページの学校「出版部」

みんなのレシピを本に!オレンジページの学校「出版部」

オレンジページ

クリエイター

「オレンジページの学校」編集部など、株式会社オレンジページの中の人です。みなさまのお役に立てるよう張り切って運営しています。よろしくお願いします。

出版部へようこそ!

あなたが作ったレシピが、全国の書店に並ぶ本の一部になる。そんなようすを想像したことはありますか?オレンジページの学校「出版部」は、それを現実にするプロジェクトです。

出版部で何をするの?

出版部では、みんなで一緒に本を作ります。その中には、あなたのオリジナルレシピも入ります。それは、あなたの料理の素晴らしさ、美味しさを伝える、貴重な本になるでしょう。一緒に取り組むのは、プロの料理家、デザイナーやエディターたち。彼らのアドバイスを受けながら、あなたのアイデアを形にすることができます。

具体的には、、、

  1. 【企画】部員&関係者で相談しながら本の企画を練り、担当ページを決定。自分の担当分のレシピを考えます。試作を重ねることも必要。
  2. 【執筆】掲載が決まったレシピについて、紙面にあわせた原稿を作ります。作り方をわかりやすく伝えることが必要です。企画によっては撮影にもチャレンジ。
  3. 【校正】いただいた原稿をページの形に整えたものを編集部からお送りします。間違いがないか?わかりやすいか?出版の前にこれらをしっかり確認する、大事な工程です。

1~3のすべてに参加することが基本ですが「なかなか時間がとれそうにないので…」という場合は、1と3にのみの参加でも大丈夫です。

スケジュール

企画の内容や参加人数によって変わる可能性がありますが、現時点での予定は次の通りです。手を動かすためにちょっと忙しくなる時期は、10~12月です。

  • 2023年7月 プロジェクト始動・募集開始
  • 2023年8月 企画検討
  • 2023年10月 制作開始 
  • 2024年2月 刊行(書籍の販売開始)

出版部のミッション

出版部の目標は、みんなで一冊の本を作ること。そしてその本が全国の書店で販売されることです。このプロジェクトによって、あなたはレシピ作りの技術だけでなく、本を作る過程で必要なスキルや知識も学びます。

今後開催する出版関係のレッスン

本の企画と制作、レシピの執筆に必要な知識を得るためのレッスンを開催します。

  • レシピ本のトレンド(企画)
  • 出版の流れとお金の話(制作)
  • わかりやすいレシピの書き方(執筆)

参加資格・参加費用

参加資格

出版部の参加資格は次の通りです。また、参加は先着順で受け付けます。

  • 制作期間に「オレンジページの学校」のプレミアム会員であること
  • 読者のためのコンテンツ(レシピ、原稿)を準備する意思があること

本は、お買い上げくださる読者方のお役に立つ、売り場をご提供してくださる書店さんの期待に応える商品としてきちんと作られていることが必要。自分(だけ)のためではなく、社会にむけた商品を作るプロ意識とともにご参加ください。

参加費用

出版部への参加は、プレミアム会員向けのプログラムですが、それ以上の追加費用はかかりません。ただし、あなたが作るレシピの試作に必要な材料費や光熱費などは、各自でご負担いただきます。

詳細・申し込み

部活の詳細、出版部への申し込みはこちらから。

→ 2023年度の部活について

FAQ

完全リモートで参加できますか?

はい、できます。レッスンや打ち合わせはZOOMなどを利用してオンラインで行います。レッスンの内容によってはリアルな場所で行う可能性もありますが、オンラインでも参加できるよう準備します。

レッスンや打ち合わせには毎回出席する必要がありますか?

動画や議事録を用意しますので、出席できなくても問題ありません。また、ご登録いただく際に、集まりやすい日時のアンケートも行っています。

兼部(複数の部活への参加)はできますか?

いいえ。おひとりひとつでお願いします。出版部ではページ数、お店部では商品の数、アート部では展示する作品の数に限りがあるため、それぞれの部で参加人数の上限を設定しています。ですので、部活への正式な参加はひとつに限ります。

しかし、それぞれの部活で行うレッスンについては、プレミアム会員の方はすべて参加できます。例えば、出版部のために「レシピの書き方」という講座を開催した場合も、講座への参加はプレミアム会員でしたらどなたでも参加できます。ただし、その場合も、レッスンに付随したレシピの添削などは部員を優先して行います。

本には名前も載りますか?

はい、掲載します。レシピや写真のほか、お名前・プロフィール・WebサイトなどのURLを掲載します。お名前はペンネームでも構いません。プロフィールのお写真もご用意ください。

企画、校正や試作など部分的に参加した場合も、「執筆協力」などとして掲載します。

どんなジャンルの本を作りますか?

集まった部員の得意分野とあわせてゼロから企画するので、今の時点ではなんとも言えませんが、過度に専門性の高いものは作らないと思います。と同時に、あまりに雑多な情報をまとめただけのものは商品として成り立たないので、部員の得意料理を集めた本、にはなりません。

  • いち読者して考えたときに、どんなレシピ本があったら嬉しいか?
  • 今、書店で求められているレシピ本はどんなものか?

こんなところをスタートラインに考えていきましょう。

印税はもらえますか?

いいえ。謝礼として、書籍の刊行時に、本を5部、献本させていただきますが、印税や原稿料のお支払いはいたしません。一定以上の部数が売れた場合に得られた利益は、次の企画(部活)の活動資金として用います。

出版部は1回(1冊)限りですか?

いいえ。今後も継続的に開催したいと考えています。出版部は、いろいろな企画を練り、素敵な本を継続的に作っていきます。会員の方は、引き続き出版部のメンバーとして、次の本の企画と執筆にチャレンジしてもいいですし、別の部活に参加していただくのも面白いと思います。

(今後いただいたご質問とその回答も、このページに追記します)

あなたも出版部で、自分だけのレシピを全国の人々に共有しませんか?一緒に新しい経験を楽しみましょう!

詳細・申し込み

部活の詳細、出版部への申し込みはこちらから。

→ 2023年度の部活について

SNSでシェアする

いま人気のテーマ