AUTHOR

kikyohiroko

  • 2024年6月19日

おうちごはん格上げレシピ② 野菜がたっぷり

いまどきの野菜の食べ方から保存テクまで。 〈野菜をたっぷりとりたい〉〈野菜をダメにしない保存方法を知りたい〉〈野菜たっぷりの作りおきメニューを知りたい〉。そんなみなさんの声にお応えした、レシピや保存テクをギュッと1冊にまとめました。

  • 2024年6月19日

家飲みしたいとき、これつくろ!

家飲みを格上げする、絶品おつまみを掲載! おうちでお酒を思いっきり楽しみたいとき、あるとうれしいおいしいおつまみ。「とりあえずの一品」「おかずになるおつまみ」「ヘルシーおつまみ」「〆の一品」など、毎日の晩酌やおもてなしを格上げして、ふだんの晩ごはんにも合うレシピを65品掲載しています。

  • 2024年4月22日

藤井 恵 ていねいな家庭料理

「時間や手間をかけるおいしさがあります」 料理研究家・藤井恵さんが「やっぱりていねいに作ると、料理は本当においしい」を改めて教えてくれるレシピが詰まった一冊です。 娘さんに繰り返し作った「3つのスイーツ」や、今改めて学ぶ「魚のおろし方」、「居酒屋の味」を再現したレシピなど、一生もののレシピばかりを集 […]

  • 2024年4月22日

いちばん作りやすい 家カレーの正解

カレーは自由だ。 日本の国民食とも言える「カレー」。カレーファンに捧げる、いつものカレーがちょっと楽しくなるカレーの全てが詰まった永久保存版の「カレー本」です。 スパイス料理研究家の印度カリー子さんに教わる「スパイスカレー」や、カレーを極めたい上級者さんに「自家製福神漬け」や「手作りナン」のレシピも […]

  • 2024年4月21日

樋口さん!定番メニューをおいしく作るコツ教えてください!

いつものメニューがおいしくなる、目からウロコのコツが満載 料理をおいしく作るために、それぞれのメニューには「コツ」があります。樋口直哉さんが基本的な定番メニューにしぼって紹介する「コツの理由」を知れば、料理の腕が上がり自然とレパートリーも広がるはずです。 調理器具や計量の大切さ、だしの取り方はもちろ […]

  • 2023年11月20日

温めなおしてもおいしいごはん

いつでも温かい手作りごはんが食べたいから。 忙しい日も遅くなる日も変わらずできたてのごはんを用意するのは至難の技。そんなあなたを応援する、「温めなおしてもおいしいごはん」レシピのご紹介です。 炊き込みビビンバをはじめ週末に作り置きできる「自家製冷凍食品」や、当日朝に作るグラタンなどの「こんがりおかず […]

  • 2023年11月20日

魚を喰らう

シンプルでダイナミックなおいしさが人気の男子厨房に入るシリーズ、今回のテーマは「魚」。 まずは身近な魚の基本的なおろし方を写真入りで丁寧に解説。食材別煮付け・塩焼き・フライなど定番魚料理の基本から、自分で作る干し魚やイタリアの代表的な魚料理アクアパッツァまで、和食はもちろん世界中の味が楽しめる多彩な […]

  • 2023年11月20日

お菓子のレシピがどんどん広がる5つの基本

お菓子作りの基本となる5つの生地をマスター お菓子生地の5つの基本は、バターケーキ生地、シフォンケーキ生地、パイ生地、チョコレート生地、シュー生地。バターケーキ生地から「桃のパウンドケーキ」「オートミールクッキー」「アーモンドタルト」が生まれるように、材料や分量を少し変えるだけで、驚くほどにレシピの […]

  • 2023年11月20日

保存版・切り方ずかん

「包丁」と「切り方」の全てがこの一冊に! 包丁を初めて握る人はもちろん、包丁を上手に使いこなして料理の腕をアップデートしたい方に、何度でも読み返してほしい保存版「切り方ずかん」。 まずは包丁やまな板の扱い方をしっかり身につけて、キャベツのせん切りや鶏ささ身の観音開きなど、野菜・肉・魚それぞれの切り方 […]

  • 2023年10月29日

食卓で囲む 一点豪華主義ごはん

ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。 「オレンジページplus 9-10月」では、この時期おいしい秋の旬野菜を使った「2品晩ごはん」をご紹介。 鍋やフライパンのまま食卓に出せる「韓国風すき焼き」や「えびとれんこんの和風パエリア」など、ごちそう感たっぷりの「一点豪華主義ごはん」レシピをはじめ、肌寒くな […]

いま注目のテーマ