Lessons
料理書編集者は何を求めているのか?レシピ本製作の舞台裏

料理書編集者は何を求めているのか?レシピ本製作の舞台裏

石川 奈都子

クリエイター

講談社、世界文化社で実用書、コミック、文芸などさまざまなジャンルの書籍編集を経験。2021年よりフリーランスに。 「漬けたら、すぐおいしい!」が2016年レシピ本大賞に入賞するほか、担当書籍の重版率は6割以上。かゆい所に手が届く実用性と目からウロコの発見があるコンテンツを提案。

出版デビューを目指す人は必見

重版率6割超、レシピ本大賞の入賞経験もあるフリーランス編集者、石川奈都子さんによるライブ講座。売れるレシピ本の条件、編集者との付き合い方など「出版までの舞台裏」を語ります。自身のレシピを出版したいと考える方は必見です。オレンジページの学校「出版部」の説明とあわせてぜひご覧ください。

→ オレンジページの学校「部活」について

以下、当日のレジュメから3つのポイントを紹介します。

1. 料理にも、時代にリンクする個性が必要

「料理が上手なら誰でもレシピ本の著者になれるか?」というと、必ずしもそうではありません。有名店で厳しい修業を積んでも、料理自体にその時代の気分にピッタリくる個性がなければ、料理本の著者として編集者から声がかかるのは難しいでしょう。

個性あるレシピの作り方、時代の雰囲気を本にまとめるための著者と編集者のコラボレーションについてレシピ本大賞入賞作『漬けたら、すぐおいしい!』を例に解説します。

2. 読者に求められる料理書のテーマを探す

時代の空気を先取りする旬なレシピを探すことも大切ですが、それ以外にも「今の時代だから、こんなテーマのレシピを知りたい読者が多いのでは?」と想像してみることも重要です。

石川さんが2018年に手がけた『ひとりでできる こどもキッチン』を例に、読者に求められる料理書のテーマを探し、本としてまとめるまでのプロセスを解説します。

3. 著者になったら覚えておきたい7つのルール

商業出版は編集者やライター、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、出版社の営業部や広告部も関わってくる「プロの世界」。かかる費用も数百万円単位。

著者に選ばれたからといって、あなたに都合よく進行したり、本のイメージを自由に決められるわけではありません。

むしろ、あなたがプロの出版界で求められる条件にうまく対応できるかどうかで、発売する本を応援してもらえるかも、さらなる活躍のチャンスが得られるかも変わってきます。

レビュー

「オレンジページの学校」の運営チームがレッスンで学んでみました。

書籍出版のメリット、デメリットがわかる

本が売れるか売れないかも大事ですが、「自分が作りたいもの」をテーマにして、わくわくした気持ちで企画書を書いてみることが大事だなあと思いました。
企画書が通ってからの、撮影、執筆、編集にかかる時間など、思っていたよりも長くかかるのですね。書籍として出版するメリット、デメリットが知れてよかったです。
書籍を作る上でのプロとしての心構えも、はじめに知っておけてよかったなあと思いました。大手出版社の台割の並びルールなど、普段聞けないお話も、興味深かったです。

Asamy

レシピ本を出版したい方やフードライター志望の方にオススメ

「料理本」に特化した出版の仕事という、普段聞くことができない内容でとても興味深かったです。
最近では料理の情報は電子書籍やSNSでの発信が主流となっていますが、出版物という形ならではの価値を考えるきっかけになりました。
生活様式とともに変化し続ける食文化の中で、世の中に数あるレシピ本との差別化を図るためにも、常に時代のニーズを捉える目が大切だと感じました。自分でレシピ本を出版したい方や、フードライターなどのお仕事に就きたい方にオススメです。

Kikyo

時代に沿ったレシピを提案する大切さ

普段知られていない「レシピ本の裏側」の話が面白かったです。
自分が作りたい、好きな料理だからというだけでなく、時代に沿ったレシピを提案するのも大事なんだと実感しました。
すぐに世間に発表できるSNSやネットのレシピと違い、企画書作成から数か月はかかるのですね。書籍を出すには、プロとの関わり方、原稿出しのお作法、著者自身も書籍の宣伝に力を入れるなどを知れたのがよかったです。

Chieko

本編

オンライン講座(2023年7月7日)のアーカイブ動画。プレミアム会員限定で公開中です。

SNSでシェアする

いま注目のテーマ