Lessons
[4/4]東山式・マジで売れる「味」の探求

[4/4]東山式・マジで売れる「味」の探求

東山 広樹

クリエイター

1986年生まれ。東京農業大学卒業後、料理書籍の編集に携わり、その後、汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」を創業。年間400軒以上の食べ歩きを行い、独自のレシピ開発や飲食店コンサルティングを手がける。近著に 『マニアック家中華』 などがある。

開催概要

  • 2025年4月4日(金) 19時30分~20時30分に開催するZOOM講座
  • 参加費無料(要会員登録)
  • 講師は料理人・フードコンサルタントの東山広樹さん

「売れる味」の秘密に迫る60分

「吉野家の牛丼はなぜ美味しいのか?」「ゆで太郎は他のそばチェーンと何が違うのか?」

日本全国の飲食チェーン店には、多くの人に愛される「売れる味」の秘密が詰まっています。

今回のレッスンでは、超料理マニアの料理人・東山広樹さんが、新刊 『国民的チェーンめし研究』 を通じて、その味の構造を科学的かつ情熱的に解き明かします。さらに、年間400軒以上の食べ歩きを行う東山さん独自の視点で、飲食業界に携わる方や料理好きの方々に役立つレシピ開発の知見も共有します。

新刊『国民的チェーンめし研究』

年間400軒超の飲食店を食べ歩き、料理の美味しさをとことん追求する超料理マニアである東山さん。新刊『国民的チェーンめし研究』では、誰もが愛するチェーン店の人気メニューのひみつを、科学的かつ情熱的に言語化・構造化。

国民的チェーンめし研究 ○○の△△はなぜうまいのか?』(株式会社カンゼン)
「ラーメン二郎」のラーメンの美味しさの秘密を、ヤサイ・アブラ・ニンニク・超極太麺・豚骨スープ・ブタの6つの要素から解説しています。ほかにも「国民的チェーンめし」の美味しさの秘密が盛りだくさんです。
  • 『ラーメン二郎』『天下一品』『蒙古タンメン中本』はなぜうまいのか
  • 『カレーハウスCoCo壱番屋』『松屋』のカレーの秘密
  • 『名代富士そば』『ゆで太郎』人気そばチェーンの比較
  • 『すき家』『吉野家』『松屋』牛丼の美味しさの構造

などなど、気になるメニューが盛りだくさん。「いつも食べているあの味」が言語化されるのは快感ですし、どのお店に対しても愛情が溢れすぎる東山さんの文章もとても魅力的です。

レッスンの内容

【前半】国民的チェーンめしの魅力とは?(30分)

  • 著者・編集者が語る『国民的チェーンめし研究』
  • とくに「カレー」「そば」について濃い目にご紹介!

【後半】食べ歩き×レシピ開発の極意(30分)

  • 年間400軒以上を巡る東山流「食べ歩きのポイント」
  • 外食から学ぶ、自分のレシピに活かすヒント
  • 料理の試作とブラッシュアップのプロセス

料理の奥深さに迫る60分! 皆さまのご参加をお待ちしております!

参加のためのURL

いいねを押してクリエイターを応援

SNSでシェアする

いま注目のテーマ