AUTHOR

kikyohiroko

  • 2023年7月30日

料理の基本

食べたいもの、作りたいもの、「おいしい生活」始めてみませんか。 「料理の基本」では、肉の部位や調理道具の使い方、調味料はもちろん、食材別の切り方や下準備・調理方法といった、今更人に聞けない調理の基本知識とスキルを一つ一つ丁寧にレクチャーします。 マスターしたスキルは、「素材別料理さくいん」から探せる […]

  • 2023年7月30日

定食屋の定番ごはん

定食屋の定番メニューは、わが家で堪能するべき。 魚、肉、あっさり、こっくり、その日の気分に合わせて選べる「和食屋定食」、麻婆豆腐や焼き餃子といったパンチの効いた「中華屋定食」、ハンバーグやハヤシライスなど懐かしの「洋食屋定食」まで、魅力のメニューがわが家で再現できます。 出汁のとり方から、あじの三枚 […]

  • 2023年7月30日

男のイタリアン

ナポリのテーブルをわが家で再現してみよう。 胃にがつんと響く気取らない本場のイタリア料理をわが家で再現してみませんか。 「男のテク」「男の知恵」「男の常識」コーナーでは、パスタのゆで方からイタリア食材の紹介までイタリア料理の基本を完全レクチャーしてくれるので、これから料理を始めたい方もこの機会に是非 […]

  • 2023年7月30日

やっぱり肉

焼く、煮る、揚げる。やっぱり肉はおいしい。 焼く、煮る、揚げるのシンプルな料理法にちょっとしたひと手間を加えるだけで、定番メニューの豚のしょうが焼きやハヤシライス、本格的なビーフシチューやプルコギまで、お家にいながら高級料理店にも引けをとらない肉料理を楽しむことも夢ではありません。 基本料理をマスタ […]

  • 2023年7月14日

塩ひかえめでもきちんとおいしい料理の本

自分自身と家族の「健康」が気になり始めたら、塩分を少しひかえてみませんか?  家族の健康を守るために、まず見直したいのが「塩分」。 減塩の基本とコツを掴んだら、まずは一品、人気の定番おかずの減塩レシピで減塩生活をスタート。減塩上級者さんには、覚えておきたい「塩分ほぼゼロおかず」や、毎日使える「塩分3 […]

  • 2023年7月14日

血液をサラサラに!

あなたの血液大丈夫?コレステロールは食べて下げる。 「脂質異常症」と呼ばれる“血液ドロドロ”状態は、自覚症状がなくても放置すると動脈硬化が進み血管病の原因に。「食べて健康になるレシピ」では、そんな血液ドロドロを改善してくれる、食べてコレステロールを下げるポイント&レシピをご紹介します。 血液サラサラ […]

  • 2023年7月14日

腸から免疫力アップ!

「食物繊維」と「発酵食品」で、腸から免疫力を高める。 全ての病気から自身の健康を守ってくれる「免疫力」を高めるためには、毎日の食事で腸を健康に保つことが必須です。 「食べて健康になるレシピ」では、たっぷり野菜の「腸活サラダ」レシピ、身近な発酵食品みそ・納豆・塩麹の活用術、手軽に食物繊維がとれる食材の […]

  • 2023年7月11日

シニアの手間をかけない健康ごはん

心も体も老けない元気な暮らしを応援します。  ずっと健康でいるために、食事の見直し始めませんか。 「万能つゆ」を使った夫婦二人の手間なしごはんをはじめ、体調が気になるときに作りたいいたわりの「食」レシピ、「シニアの不安Q&A」では気になる体のことにもお答えします。今のからだに合わせた今日の献 […]

  • 2023年7月11日

血糖値を下げる献立

低糖質でもボリュームたっぷりのレシピ集 「おとなの健康レシピ」には、血糖値を下げる糖質60g未満のラクラク1カ月献立や、注目の食材など、低糖質でありながらボリュームたっぷりのアイディアレシピが満載です。 毎日無理なく続けられる血糖値改善に役立つ食事のコツや、運動・生活習慣のヒントもお見逃しなく。

  • 2023年7月11日

コレステロールを下げる献立

低脂質でも大満足の1カ月献立とメタボ対策最強レシピ 「おとなの健康レシピ」では、脂質異常症の基礎知識から数値改善に役立つ食事のコツ、運動・生活習慣の改善まで、「コレステロールと中性脂肪」を徹底解析。 とことん「コレステロール・中性脂肪を下げる」にこだわった、1カ月分の献立とおかずカタログで今日からお […]

いま注目のテーマ