Articles
「第一次産業」を夫婦で個性豊かに楽しむコツ

「第一次産業」を夫婦で個性豊かに楽しむコツ

kiredo(キレド)栗田貴士,栗田恵子, 川越 光笑

地味なイメージの第一次産業を“おしゃれで楽しい仕事へ”と払拭。千葉県四街道市を拠点に「kiredo(キレド)」という屋号で、さまざまなビジネス展開をされている、栗田ご夫妻にお話を伺いました。直売型農家で、畑担当は貴士さん。その新鮮野菜をアトリエで調理するのは、カフェ担当の恵子さん。夫婦それぞれが個人経営というスタイルもユニークです。好きを仕事にする方法について教えていただきました。

目次

IT企業から農家へ

カラフルな衣装に身を包み、仲睦まじい様子で出迎えてくださった「kiredo(キレド)」の栗田ご夫妻。

栗田貴士 栗田恵子 栗田ご夫婦 農家 夫婦 ポートレート 野菜レストラン 店舗入り口 アロハシャツ カラフルワンピース 自然派食堂 有機野菜 生産者
栗田ご夫婦

以前は、ファッション業界にいらしたのかと思いきや、夫の栗田貴士さんはITエンジニア、妻の恵子さんはグラフィックデザイナーだったとのこと。農業家へ転身されたきっかけは、夫・貴士さんの「好き」からだったと話します。

栗田貴士さん(以下、貴士さん):
「もともと食べ歩きが趣味でした。サラリーマン時代は、夫婦で石川県に住んでいたのですが、フレンチやイタリアンの店に足しげく通っていました。常連客になるうちにシェフとも仲良くなり、調理の仕方やめずらしい野菜について質問攻めにしていました(笑)。
するとあるとき、『契約農家の畑に行くけど、いっしょにどうか?』とシェフが誘ってくれたのです」

自他共に認める「食いしん坊」だという貴士さんが、その誘いを断るはずはありませんでした。さっそく、出向くと中野禧代美(きよみ)さんという、地元で有名な農業家のおばさまと出会ったそう。

そして、中野禧代美さんが作る野菜のおいしさに開眼。同じような野菜が作りたくて、すぐに市民農園を借りてしまったというのですから、すごいほれ込みようだったことが伝わります。

貴士さん:
「朝5時に起き、5時半には畑に行って作業して、そのあと会社へ行く、という生活を2年ほどしていました。中野禧代美さんに野菜づくりの基礎を習いながら、農業への関心は尽きることはありませんでした」

ナス畑 農園 有機野菜 露地栽培 農業風景 畑の風景 野菜づくり 自然農法 農業体験
現在の「キレド」の畑は、1ha(3000坪)の敷地面積で約150種類の野菜を年間通して育てている。「キレドの野菜は形ではなく味を作っています」。食べごろは味で決めると話す
栗田貴士 農家 収穫 野菜畑 男性 夏 麦わら帽子 カラフルシャツ 農業体験 エコライフ オーガニック
季節ごとに、一般のお客様への収穫体験と、野菜の料理教室を実施する貴士さん

当時、その様子をみていた妻の恵子さんは、「楽しそうなことをしているな」とご主人を見守っていたといいます。それほど農業に熱中する一方で、貴士さんは自分の仕事に対して疑問を感じていたとか。

貴士さん:
「すごく仕事ができる後輩がいたんです。彼の取り組み方や情熱をみていて、天職について考えてしまいました。自分は寝食を忘れるほど、没頭できる仕事がしたかった。それを思うと、農業へ気持ちが向いていることに気がついてしまったのです」

そんなとき、2人に転機が訪れました。貴士さんの地元である千葉県四街道市で、ご両親が貸していた物件が空くという知らせです。

貴士さん:
「家賃がないというのは、生活していくうえでとても大きいですよね。農業を始めようと決めて、地元に戻ることを視野に入れ始めました」

IT企業といえば安定した職種です。それを辞めてまで農業をしたいと考えている夫に、妻はどのような気持ちで対応したのでしょうか。

栗田恵子さん(以下、恵子さん):
「農業をはじめるなら早いほうがいいと思っていたので、『やるなら早くやって』と背中を押しました。そのときは、まだお互いに30歳になったばかり。私も働きながら支えるつもりでいました」

奇跡の出会いをチャンスに

クリエイター

西洋から東洋まで世界各国の変わった野菜を中心に、年間150種類以上の野菜を生産する農家。おいしさとおもしろさにこだわって、さまざまな野菜をご家庭から飲食店まで届けている。野菜を使ったランチを楽しめるお店「キレド ベジタブルアトリエ」の運営や、 野菜の料理教室をするなど、畑に人を集めるべく活動中。

「ヒトは食べたもので体がつくられる」をモットーに“食と健康”をライフワークとする。日本の食文化に関心が高く、著書に『おにぎり~47都道府県のおにぎりと、米文化のはなし~』(グラフィック社刊)がある。管理栄養士としての執筆活動にも力を注いでいる。

いいねを押してクリエイターを応援

SNSでシェアする

いま注目のテーマ