Articles
【食の資格】国際中医薬膳師|齋藤菜々子さんが深めた医食同源の学び

【食の資格】国際中医薬膳師|齋藤菜々子さんが深めた医食同源の学び

齋藤菜々子

食関係の資格を取得しているフードクリエイターへのインタビュー(全4回)。今回は、「国際中医薬膳師」を取得されている料理家・齋藤菜々子さん。日々の仕事・暮らしへの活かし方まで、齋藤さんから実体験を伺いました。

目次

料理家・齋藤菜々子さん

食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。

料理家・齋藤菜々子さん
料理家・齋藤菜々子さん

取得している資格|国際中医薬膳師

私の学習方法

薬膳は中国伝統医学(中医学)の考え方に基づいています。まずは中医学の理論をしっかり身につけました。

資格を取得したきっかけは何ですか?

会社員として働いていたときに、趣味だった料理を仕事にしようと思い立ち、料理家を志しました。「薬膳」に出会ったのはそのころです。身近な食材でも作れることや、生活にゆるやかにとり入れられることを知り興味を持ちました。「国際中医薬膳師」の取得を目指したのは、尊敬する料理家のかたが持っている資格だったからです。

薬膳食材のナツメ

大変だったことは?

講座を受講し試験に合格すると資格を取得できる中医学の学校に通いました。中医学の理論を身につけるにはたくさんの知識のインプットが必要です。ほとんど座学で実習は少なかったですが、授業がおもしろくて楽しく勉強できました。医食同源の考え方から薬の学習もあり、こちらは食の学習よりも苦戦しました。

どんな変化がありましたか?

料理家として薬膳の考え方をふまえたレシピを提供できるようになりました。薬膳は一度食べたら体の不調が治るというものではなく、継続していく必要があります。ですので、みなさんがご家庭でくり返し作れるように、おいしくて簡単なレシピの作成を心がけています。

また、普段の食生活でも薬膳の理論をふまえて食材を選んでるおかげか、風邪もひかずに健康に過ごせています。薬膳をとり入れた健康に役立つレシピをこれからも紹介していきたいです。

生姜

【出典】『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』(オレンジページ、2025年)
画像提供:Unsplash(2~3枚目)

2025.05.02

『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』発売中!

『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』表紙画像

→『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』(オレンジページ)をAmazonで購入する

料理・調理・食材・接客など食の資格がこれ一冊に!

食の世界がぐっと広がる204の資格がずらり。国家資格から、民間検定、ご当地検定まで知見が深まります。受験資格、試験日、試験内容、合格率、過去の試験問題などをわかりやすくデータベース化。勉強方法、取得イメージ、受験がイメージしやすくなる一冊です。就活、副業、セカンドキャリア、趣味などの学ぶ機会にぜひ!

Contents

・食の資格ランキング
・食の資格チャート
・取得者インタビュー

・【Part1】食の作り手を目指すなら
調理師/専門調理師・調理技能士/ふぐ取扱責任者免許/菓子製造技能士/製菓衛生師/パン製造技能士/ベーカリーパティシエ(R)/お菓子作りパティシエ(R)/デザートクリエイター(R)/野菜パティシエ/栄養と調理技能検定/食生活と栄養検定/料理検定/JADP認定家庭料理スペシャリスト(R)/つくりおきマイスター/漬け料理アドバイザー/魚料理アドバイザー

・【Part2】食をマネジメントするなら
管理栄養士/栄養士/食生活アドバイザー(R)/食育指導士/スポーツ食育アドバイザー(R)/JADP認定食育アドバイザー(R)/食育健康アドバイザー(R)/NR・サプリメントアドバイザー/JADP認定健康食アドバイザー(R)/ベビーフードインストラクター/介護食士/介護食マイスター(R)/介護食作りインストラクター(R)/アスリート栄養食インストラクター(R)/美容栄養学専門士/ダイエットインストラクター/ベジフルビューティーセルフアドバイザー/JADP認定 糖質OFFアドバイザー(R)/管理健康栄養インストラクター(R)/食育栄養アドバイザー/JADP認定 幼児食インストラクター(R) ほか

・【Part3】食のサービスに関わるなら
レストランサービス技能検定/西洋料理テーブルマナー講師認定試験/和食検定/北海道フードマイスター検定/インド食文化士/ヴィーガンスペシャルアドバイザー/食品ロスゼロ料理アドバイザー/日本料理ソムリエ/JADP認定 精進料理スペシャリスト(R)/オーガニック料理ソムリエ/日本バーベキュー協会認定 バーベキュー検定/西洋料理ソムリエ/フランス料理インストラクター/四川料理ソムリエ ほか

・【Part4】食材を専門的に学ぶなら
パンコーディネーター/パンシェルジュ検定/パン・ブーランジェ(R)/パンコーディネーター エキスパート/パンコーディネーター アドバンス/玄米マイスター/雑穀エキスパート/雑穀士/雑穀ソムリエ/雑穀マイスター(R)/お米ソムリエ/白米ソムリエ/日本ラーメン検定/カレーマイスター/健康ミートアドバイザー/だしソムリエ/出汁マイスター/健康出汁アドバイザー/スープマイスター(R)/スープアドバイザー/発酵検定/発酵マイスター ほか

→『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』(オレンジページ)をAmazonで購入する

そのほかの「食の資格」取得者インタビューはこちら

→【食の資格】調理師・野菜ソムリエ|SHINOBUさんが語る取得のリアル
→【食の資格】J.S.A.ソムリエ|高山かづえさんが見つけた新たな視点
→【食の資格】管理栄養士|川越光笑さんが働きながら挑んだ国家試験

クリエイター

食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。

いいねを押してクリエイターを応援

SNSでシェアする

いま注目のテーマ