Articles
【食の資格】管理栄養士|川越光笑さんが働きながら挑んだ国家試験

【食の資格】管理栄養士|川越光笑さんが働きながら挑んだ国家試験

川越 光笑

食関係の資格を取得しているフードクリエイターへのインタビュー(全4回)。今回は、国家資格である「管理栄養士」を持つ、フリーライター/編集者・川越光笑(かわごえ あきえ)さん。社会人経験を経てから、仕事と両立して大学入学~卒業、国家試験と、多忙な時期を送られながらも、見事1回で合格しました。

目次

たべごとライター/フリー編集者・川越光笑さん

働きながら栄養士、管理栄養士の資格を取得。「ヒトは食べたもので体がつくられる」をモットーに“食と健康”をライフワークとする。日本の食文化に関心が高く、著書に『おにぎり~ 47都道府県のおにぎりと、米文化のはなし~』(グラフィック社)がある。管理栄養士としての執筆活動にも力を注いでいる。

たべごとライター/フリー編集者・川越光笑さん

取得している資格|管理栄養士

私の学習方法

大学の卒業と国家試験の合格が必須なので、大学の課題にしっかり取り組めるようにスケジュールをやりくりしました。

資格を取得したきっかけは何ですか?

仕事や家族の介護を通じて、食と栄養の重要性に関心をもちました。きちんとした知識を身につけるため栄養の専門学校へ入学し、栄養士を取得。ですがもっと専門的に学びたいと考え、管理栄養士を育成する大学へ編入して「管理栄養士」の取得を目指しました。仕事をしながらたくさんの課題をこなし、当時の記憶がないほど忙しい日々でしたが、無事に1回で合格することができました。

どんな人におすすめですか?

栄養学は誰もが身につけておくとよい知識だと思います。食と健康の関わりに興味があるかたにおすすめです。管理栄養士の取得には、まず栄養士の資格を得た後に国家試験を受験するためハードです。興味のあるかたは体力のある若いうちに取得するのがよいですね。

もしくは家族のサポート体制を整えるなど、勉強に集中できる環境を準備してから挑むとよいと思います。

どんな変化がありましたか?

管理栄養士として食に関する記事を監修したり、レシピ作成やインタビューを受けるといったお仕事が増えました。また、ライターの仕事でも、知識に裏付けられた文章作成で説得力が増したといわれています。資格取得によって、栄養学の知識を活かしながら、地域の食育活動にも力を注いでいきたいという具体的な目標もみえてきました。

ライターのイメージ画像

【出典】『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』(オレンジページ、2025年)
画像提供:Unsplash(2~3枚目)

2025.05.02

『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』発売中!

『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』表紙画像

→『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』(オレンジページ)をAmazonで購入する

料理・調理・食材・接客など食の資格がこれ一冊に!

食の世界がぐっと広がる204の資格がずらり。国家資格から、民間検定、ご当地検定まで知見が深まります。受験資格、試験日、試験内容、合格率、過去の試験問題などをわかりやすくデータベース化。勉強方法、取得イメージ、受験がイメージしやすくなる一冊です。就活、副業、セカンドキャリア、趣味などの学ぶ機会にぜひ!

Contents

・食の資格ランキング
・食の資格チャート
・取得者インタビュー

・【Part1】食の作り手を目指すなら
調理師/専門調理師・調理技能士/ふぐ取扱責任者免許/菓子製造技能士/製菓衛生師/パン製造技能士/ベーカリーパティシエ(R)/お菓子作りパティシエ(R)/デザートクリエイター(R)/野菜パティシエ/栄養と調理技能検定/食生活と栄養検定/料理検定/JADP認定家庭料理スペシャリスト(R)/つくりおきマイスター/漬け料理アドバイザー/魚料理アドバイザー

・【Part2】食をマネジメントするなら
管理栄養士/栄養士/食生活アドバイザー(R)/食育指導士/スポーツ食育アドバイザー(R)/JADP認定食育アドバイザー(R)/食育健康アドバイザー(R)/NR・サプリメントアドバイザー/JADP認定健康食アドバイザー(R)/ベビーフードインストラクター/介護食士/介護食マイスター(R)/介護食作りインストラクター(R)/アスリート栄養食インストラクター(R)/美容栄養学専門士/ダイエットインストラクター/ベジフルビューティーセルフアドバイザー/JADP認定 糖質OFFアドバイザー(R)/管理健康栄養インストラクター(R)/食育栄養アドバイザー/JADP認定 幼児食インストラクター(R) ほか

・【Part3】食のサービスに関わるなら
レストランサービス技能検定/西洋料理テーブルマナー講師認定試験/和食検定/北海道フードマイスター検定/インド食文化士/ヴィーガンスペシャルアドバイザー/食品ロスゼロ料理アドバイザー/日本料理ソムリエ/JADP認定 精進料理スペシャリスト(R)/オーガニック料理ソムリエ/日本バーベキュー協会認定 バーベキュー検定/西洋料理ソムリエ/フランス料理インストラクター/四川料理ソムリエ ほか

・【Part4】食材を専門的に学ぶなら
パンコーディネーター/パンシェルジュ検定/パン・ブーランジェ(R)/パンコーディネーター エキスパート/パンコーディネーター アドバンス/玄米マイスター/雑穀エキスパート/雑穀士/雑穀ソムリエ/雑穀マイスター(R)/お米ソムリエ/白米ソムリエ/日本ラーメン検定/カレーマイスター/健康ミートアドバイザー/だしソムリエ/出汁マイスター/健康出汁アドバイザー/スープマイスター(R)/スープアドバイザー/発酵検定/発酵マイスター ほか

→『食の資格・検定ガイドBOOK 2027年度版』(オレンジページ)をAmazonで購入する

そのほかの「食の資格」取得者インタビューはこちら

→【食の資格】調理師・野菜ソムリエ|SHINOBUさんが語る取得のリアル
→【食の資格】J.S.A.ソムリエ|高山かづえさんが見つけた新たな視点
→【食の資格】国際中医薬膳師|齋藤菜々子さんが深めた医食同源の学び

クリエイター

「ヒトは食べたもので体がつくられる」をモットーに“食と健康”をライフワークとする。日本の食文化に関心が高く、著書に『おにぎり~47都道府県のおにぎりと、米文化のはなし~』(グラフィック社刊)がある。管理栄養士としての執筆活動にも力を注いでいる。

いいねを押してクリエイターを応援

SNSでシェアする

いま注目のテーマ