Articles
パスタ作家・Zero ichiさんの「サイエンスでアートな料理」

パスタ作家・Zero ichiさんの「サイエンスでアートな料理」

Zero ichi(ゼロイチ), 水野 智恵

飲食とは関わりのないお仕事をされながら、プロ顔負けの料理をInstagramに投稿しているZero ichi(ゼロイチ)さん。肩書に「パスタ作家」とある通り、創造性に富んだパスタのレシピを公開しています。
3年ほどでフォロワー3万人を獲得する理由のひとつは、ハイセンスな料理写真。料理をおしゃれに見せるライティングや構図など、写真や動画撮影のテクニックとともに、料理系SNSでフォロワーを増やすためのコツを教えていただきました。

目次

  • フォロワーを増やすためにしていること
  • 料理にはまったきっかけ
  • “パスタ作家”になったワケ
  • 料理写真を撮るテクニック
  • センスのいい写真を撮るために

フォロワーを増やすためにしていること

料理初心者でも失敗しないレシピ

Zero ichi(ゼロイチ)さんのInstagramの投稿で特徴的なのは、調理の温度や火加減のタイミングなど、科学的根拠に基づいて説明してくれるところ。ときにはフォロワーから「文字が多すぎて読む気がしない」とクレームが入るくらい詳細なレシピを掲載することもあります。手軽さが求められがちなSNSにあって、手間をかける理由があります。

ある日のZero ichiさんの投稿
ある日のZero ichiさんの投稿。Instagramでは珍しい長文投稿にも関わらず、多数の〈いいね〉がつき、人気が伺える

「ぼく自身、根拠がないと腑に落ちないタイプなので、レシピを書くようになってからは、論文や厚生労働省のガイドラインなどを参考にとことん調べています。

例えば、魚の生臭さの元になっている〈トリメチルアミン〉は190℃くらいで分解されるのですが、水分が多い状態で加熱すると100℃より温度が上がらず、臭いが残ってしまいます。

また、きのこ類のうまみ成分である〈グアニル酸〉は、最近の研究で『50~60℃で最も増加する』とわかったので、弱火でじっくり加熱する。そうした料理のコツみたいなところを、なぜそうなるかという理由まで含めて説明しています。

レシピ本を読んでいると、ここをもう少し詳しく説明してあげないと、基礎知識がない人は失敗してしまうのでは? と思うことがあります。“簡単に作れますよ”ということを前提にすると、大切なことがどうしても抜け落ちてしまうんですね。でも、そこを掘り下げると文字数が膨大になってしまい、最初から『これは無理』と思われて本を手に取ってもらえなくなる、というのもわかっています。

ぼくがターゲットにしているのは、“ある程度真面目に料理に取り組みたいと思っているけど、経験がなくて、何をどうしていいかわからない”とういうかた。料理写真や料理の情報は、最終的に作ってみて美味しいことが重要だと思っているので、料理を作ったことがない人でもおいしく作れることをイメージしてレシピを書いています」

えのきのペペロンチーノ
『えのきのペペロンチーノ』では、きのこ類のうまみを最大限に活かす調理法を詳しく解説
Zero ichiさんの投稿方法
1枚目はでき上がり写真、2枚目は作り方の動画、というのがZero ichiさんの投稿方法

意識していること

「写真を投稿して、見てくれる人が多ければ多いほど楽しいし、自分のモチベーションになりますから、フォロワーは増やしていきたいと思っています。ただ、評価されたいというよりは、いいものを創りたいと思っています。いいものを提示すれば反応もいいので、SNSは自分が創作したクオリティに対する“物差しみたいなもの”と捉えています。

フォロワーを単純に増やすためにできることは、いくつかあります。Instagramは、保存数が多いほど“いい投稿”とみなして露出を高めてくれるので、『スワイプしてくれたら動画あります』と入れるとか、最後に『保存よろしくお願いします』と書いておくみたいなことは戦略的にあります。

でも、ぼく自身はあまり気にしてはいません。本質的に気をつけているのは、“ある程度のわかりやすさ”。飲食店でも、メニュー表やメニュー名を見て、味が想像できないものは頼みづらいですよね。だから、『これがこんなふうになったら絶対に美味しいに違いない』みたいな期待感が持てるようなものや、パッと見て『おいしそう』『作ってみたい』と思ってもらえるような、想像できるわかりやすさを大切にしています」

冷たいバーニャカウダ風の焼き茄子のフェデリーニ
『冷たいバーニャカウダ風の焼き茄子のフェデリーニ』。とろとろの焼きなすと、ニンニクたっぷりのバーニャカウダソースは間違いなくおいしそう。コメントの冒頭に「ニンニクたっぷりの~~」と入れることで、味のイメージがしやすい

料理にはまったきっかけ

小学生のときから朝食作りを担当

Instagramのプロフィールに“理系シェフ(素人♂) ”と書いてあるように、ご本人曰く、料理はまったくの素人。現在のご職業も料理関連ではありません(本職は非公開)。どこかで学んだこともなく、修業したこともなく、レシピ本やインターネットでの独学で腕を磨きました。本職が多忙ななか、趣味として日々料理を作りつづけています。

Zero ichiさんのプロフィール
Zero ichiさんのプロフィール

「料理は何でも作ることが大好きで、小学4年生ぐらいからわが家の朝ごはん担当を買って出ていました。最初は卵焼きとか簡単なものから、見様見まねでやっていましたね。大学に進学してひとり暮らしを始めてからは、コンロが1つしかないキッチンで、二日に1回は『茄子とトマトのスパゲティーニ』を作っていました。就職してからも、仕事がめちゃくちゃ忙しいとき以外は、ずっと料理をしています。仕事ではなかなか自分のクリエイティビティを発揮できないので、料理は自分の創作意欲を満たす楽しみの一つです」

茄子とトマトのスパゲティーニ
『茄子とトマトのスパゲティーニ』。学生~新社会人のころによく作っていたという定番パスタ

“パスタ作家”になったワケ

おもしろさやワクワクを第一に考える

Instagramを始めた当初は、自作したラーメンやスパイスカレーなどパスタ以外の料理写真も多々投稿。和洋中はもちろん、なんと寿司まで握れる腕前ですが、“パスタ作家”と名乗るようになったのは、Instagram利用者の嗜好性を考えてのことだそう。

「パスタは日常的に長年作っているので、それなりのレベルになっていると思っていますし、Instagramに投稿したときに、反応が良かったというのもあります。パスタ作家として、レパートリーはそれこそいくらでも増やせますが、『何百レシピあります』とカウントすることにはあまり意味を感じていません。

レシピの組み立ては、そのときに手に入ったおいしいものや、食べたいもの、使いたいものをベースに、プラス何かおもしろいアイディアを試してみる感じです」

クリエイティビティとわかりやすさのバランス

「Instagramを始めたとき、結構なペースでどんどん投稿して、自分のクリエイティビティがどこまで続くかチャレンジする感じでした。想像力が枯れる……ではないですが、『これはもうやったなと』思うことが増えてしまうと、新鮮味が薄れていきます。

逆に、自分にとっての新鮮さを求めすぎると、違和感があったりわかりにくいものになり、見ている人とのギャップが生まれてしまいます。自分のクリエイティビティを発揮すると、伝わりづらい妙な組み合わせのパスタが生まれてしまう。そこがジレンマですね。

ふきのとうをペーストにして『ふきのとうのカルボナーラ』を作ったとき、ふきのとうの量が中途半端で、卵のまろやかさも、ふきのとうのほろ苦さもあまりなく、両方の悪いところだけ組み合わされて失敗してしまったこともありました」

焼き筍に鶏レバーペースト、蕗の薹味噌、ブルーチーズ を添えて
『焼き筍に鶏レバーペースト、蕗の薹味噌、ブルーチーズ を添えて』。こちらは大成功の組み合わせ。ふきみそも、レバーペーストも自作

料理写真を撮るテクニック

ライティングから試行錯誤して今のスタイルに

クリエイター

本名・素性非公開の理系シェフ。Instagramでレシピとともにサイエンスでアートな料理の写真を投稿中。パスタを中心にアーティスティックな写真の美しさ、ていねいでわかりやすい動画が人気を博し、多くのフォロワーを獲得している。レシピは主にオーガニック志向でていねいに作る人向けに考案。

編集・ライター。情報系出版社を経てフリーランスに。衣食住全般からビジネス系まで幅広く取材・ライティングを行い、飲食店での取材は約500軒を数える。人が書いた文章を読むのも話を聞くのも大好物で、取材があれば前のり上等でどこへでも向かう。

SNSでシェアする

いま人気のテーマ